腰痛と同時に「足がだるい」と感じると「わたし、すごく悪い病気なのかも…」と怖くなりませんか?
そんな不安を抱えた人も、まずは落ち着いて本ページをご覧ください。
腰痛と足のだるさを同時に感じている人へ以下の内容をくわしくお伝えさせていただきます。
- 腰痛と足のだるさの原因って何?
- 腰痛と足のだるさを解消できるストレッチ方法
- ストレッチ以外にできるセルフケア
腰痛をともなう足のだるさの原因を知り、正しい対処法を実行することで不安を解消させましょう。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
腰痛と足のだるさの関係と原因
腰痛があるさいに「足がだるい」と感じる現象はめずらしいことではありません。
しかし、体からのサインであることはたしかです。
以下に、腰痛をともなう足のだるさで考えられる原因と関係性をご紹介しますので、自身と照らし合わせながらご確認ください。
坐骨神経痛
お尻から太ももにある坐骨神経。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、さまざまな原因により負担を感じると、坐骨神経が興奮して坐骨神経痛が出現します。
坐骨神経は、太ももまでの神経ですが、そこから下の神経とつながっているため、ふくらはぎや足のだるさを感じることがあります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管と呼ばれる背骨のなかを神経が通る管が狭くなる病気です。
脊柱管が狭くなると、次第に神経を圧迫するようになり、下半身にしびれや痛みなどの症状がでます。
もちろん、ふくらはぎや足も例外ではなく、だるさや痛みを感じることもめずらしくありません。
内臓の病気
腰痛と足のだるさを感じる病気はさまざまですが、代表的なものに糖尿病があります。
糖尿病は、血流障害や神経障害を引き起こしやすくなるため腰痛が出る可能性があると同時に、ふくらはぎのだるさやこむら返りが多くなるなどの症状が出る場合があります。
糖尿病以外にも、尿管結石・膵炎・急性胃腸炎なども腰痛と足のだるさを感じる病気の代表です。
思いあたることや、気になる病気があれば、まずは専門の医療機関で検査を受けてみましょう。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
「腰痛」と「足がだるい」を解消するストレッチ方法
腰痛をともなう足のだるさすべてに病名が付くわけではありません。
むしろ、筋肉の疲労やストレスにより何ともいえない不調が出ている場合の方が多いでしょう。
つまり、日頃から体をしっかりとメンテナンスして筋肉にストレスを与えないことが大事。
メンテナンスの方法は「ストレッチ」が誰でもどこでも気軽にできるためおすすめです。
以下に、おすすめのストレッチをご紹介いたしますのでぜひ、実践してみてください。
腸腰筋のストレッチ
- 一方の足を前に出し、体重を前に乗せます。
- 後ろに残した足の太もも前が伸びていればOKです。
- 10秒キープ⇒足の入れ替え⇒3セット行います。

腸腰筋(ちょうようきん)は腰椎から大腿骨にまたがるように付着しており、上半身と下半身の架け橋となる筋肉です。とくに腰痛のときには硬くなりやすい筋肉のため日頃からストレッチでセルフケアをしておきましょう。
脊柱起立筋のストレッチ
- うつぶせの姿勢でスタートします。
- 両手を使い体を起こします。
- 腰部に伸びを感じることができればOKです。
- 5秒キープ⇒3セット行います。

※腰の反りすぎは腰痛悪化のリスクもともなうためご注意ください。
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、背骨を支えるよう両サイドに存在する筋肉です。体を曲げたり伸ばしたりする動作に関与して日頃からストレスを受けやすい筋肉のため適度にケアをしてあげましょう。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
ヒラメ筋のストレッチ
- 伸ばしたい方の足を前に出します。
- 踵(かかと)着けてつま先を立てます。
- ふくらはぎに伸びを感じればOKです。
- 10秒キープ⇒足の入れ替え⇒3セット行います。

ヒラメ筋はふくらはぎにある筋肉です。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれており、ふくらはぎが疲れてしまうと血行が悪くなりさまざまな不調が出てしまいます。そのため、普段から適度にセルフケアをして不調を未然に防ぎましょう。
ストレッチ以外のセルフケア方法と注意点
ストレッチ以外にも腰痛と足のだるさを予防・解消できるセルフケア方法をご紹介します。
注意点を守って、1日でも早く症状が解消するよう実践してみましょう。
ツボ刺激
寝ながらできるセルフケア方法として人気のツボ刺激。
血行をよくして体内循環を高めることで症状の緩和が期待できます。
ツボを押すときは、程よい強さがベスト。強く押すほど効果が高いわけではないため押し過ぎにはご注意ください。
委中(いちゅう)

両膝裏の中央にあるツボです。足からお尻にかけての痛みを和らげる効果が期待できます。
腰腿点(ようたいてん)

手の甲のひと指し指と中指の間・薬指と小指の間にあるツボです。即効性の高い痛みの緩和が期待できます。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
もみほぐし・有酸素運動
腰痛と足のだるさを感じると、動くことが辛く感じて運動不足になりがちです。
ただし、痛みやだるさがあるときでも動ける状態であれば積極的に動くことをおすすめします。
とくに、ウォーキングなどの有酸素運動は血行をよくして体内循環を高めてくれるため、結果的に症状の緩和ができる手軽な運動です。
はじめは10分~20分ほどでも構いません。ゆっくりと体を動かして腰と足を楽にしていきましょう。
日常生活の姿勢に気を付ける
腰痛と足のだるさは、どちらも日常生活の姿勢や体の使い方が原因で起きることがあります。
普段から、脚を組んで座る、横座りをする、椅子に浅く座るなどの不良姿勢をしている人は体の歪みから不調が出ているため注意が必要です。
ただし、今から姿勢を気をつけても、歪んでしまった体が元へ戻るには時間が掛かります。
そんなときには、整体院を利用しましょう。
整体院では、普段の不良姿勢による体の歪みを正確に矯正してくれます。
また、姿勢や体の使い方のアドバイスも丁寧にしてくれるため、本気で腰痛と足のだるさを何とかしたいとお考えの人にはおすすめです。
福山市「やさしい整体院」の腰痛と足のだるさに対する施術
福山市「やさしい整体院」では、腰痛と足のだるさに対して以下の施術を行うことで連日多くの来院者さんにお越しいただいております。
- 正確な骨格矯正
- わかりやすいアドバイス
正確な骨格矯正
矯正と聞くと「骨盤矯正」をイメージする人が多いですが、骨盤だけを矯正しても意味がありません。
「やさしい整体院」では、骨盤だけでなく、脊椎(背骨)をはじめとした体のすべてのパーツをチェックして問題のある部分の矯正を行います。
骨盤矯正をしても思うような腰痛と足のだるさの解消につながらなかった経験がある人はぜひ一度お越しください。
わかりやすいアドバイス
どんなに的確な施術をしても、整体院ができることは限られています。
そのため、腰痛と足のだるさを根本から解消するためには、自身の生活を見直しが大事です。
しかし、実際のところ「何を見直すべきか」が分からない人や見当違いをされている人が多くいらっしゃいます。
「やさしい整体院」では、日常生活の姿勢や体の使い方などをわかりやすく丁寧にアドバイスさせていただくことでお悩みを根本から解消するお手伝いさせていただきます。
この記事に関する関連記事
- 危険な腰痛の見分け方は?救急車を呼ぶべき腰痛についても併せて解説
- 腰痛で寝る時、腰の下にタオルを敷くと効果的?やり方&注意点を解説
- 女性で鈍い痛みの腰痛が右側だけにでる理由と対処方法を解説
- 生理前の腰痛が左側だけにでる原因とは?病気の可能性や対処法を解説
- 毎日やるべき腰痛ストレッチ3選|注意点も併せて解説
- 絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは?|正しい方法を併せて解説
- 腰痛緩和に即効性の高いツボの場所と押し方
- 腰痛で「座ると痛い」「立つと楽」な現象が起こる理由と対処方法
- 「歩けないほどの腰痛」急にくる原因と今すぐできる対処方法
- 腰痛改善におすすめの3つの食べ物とは?簡単レシピも紹介
- 週2回のウォーキングで腰痛予防!ドローイン歩行の歩き方もご紹介!
- 腰痛でもお風呂に入っていいの?腰痛を和らげる4つの入浴方法
- 筋トレがメンタルに及ぼす5つの効果 心身ともに強くしよう!
お電話ありがとうございます、
やさしい整体院でございます。