自律神経失調症の症状は、大きく分けて身体的な症状と精神的な症状の2タイプがあります。
身体的な症状ですと、慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠などがあります
精神的な症状は、イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じるなどがあります
今回は、不安感について日々の生活の中で工夫できることをご紹介します。
自分を大切に扱う

「自分を大切に扱う」
このような言葉を聞いたことがありますか?
具体的にはどういうことでしょうか
やりたいことをする
やりたくないことはしない
シンプルなことですが意外と難しいですよね。
やりたいことが浮かばない
「やりたいことが浮かばない」
これはよく言われます。
なぜかと言うと、自分が何を好きなのかが分からなくなっているからです。
無意識ですが
いつも誰かの意見に合わせて生きてきた
いつも誰かの基準に合わせて生きてきた
という方は、自分よりも他人を優先にしていることが多いので、自分の気持ちが分からなくなってしまいます。
また「誰か」について掘り下げて言いますと、
あなたの育ってきた環境で影響を与えていた大人です。
たとえば両親や祖父母、親戚、先生などです。

無意識に自分の願いを自分の脳内で打ち消している
無意識に自分の願いを自分の脳内で打ち消していませんか?
例えば「〇〇が食べたい」と思った時
一瞬で「そんなものは健康に悪い」という言葉が出てきませんか?
「さっき食べたばっかりでしょ」「もっと安い物にしなさい」
と出てくるのは、無意識ですが、自分の願いを自分の脳内で打ち消していることになります。
誰の声のような気がしますか?
それとも自分の中の厳しい自分でしょうか。
その誰かの声や厳しい自分の声が日常生活の中で自動的に出て来て、
いろんな場面で自分の願いを否定していませんか。
無意識に判断していることがたくさんあると思います
まずは、ふと思ったことを打ち消さずに行動に移す練習から始めてみてください
まずは気付くことから
自分のしたいことをする
自分のしたくないことはしない
全ての願いを実行することは難しいですが、
何気なく自分で打ち消している気持ちに気付いて、
今までは選択しなかった行動をしていくことが大切です。
そして、自分の願いが叶った時の喜びの積み重ねが、自分を大切に出来ているという実感に繋がり
心の安心感が広がっていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事に関する関連記事
- 生理不順の原因と対処法 自律神経の乱れと関係あるの?
- 肩こりは温める?冷やす?症状にあわせた簡単にできる対処法
- 自己肯定感が低い人の特徴|高める方法7選【カウンセラー監修】
- 自律神経を一瞬で楽にするツボってあるの?即効性のある整え方を解説
- 自律神経失調症は背中のこりが原因?|整体院で効果が出ない本当の理由とは
- 自律神経失調症緩和の秘訣!食べて良し、体調も良しの食品リスト
- 薬に頼らず自律神経をケアできる!整体による根本治療が効果的な理由
- 息苦しさと自律神経の関係とは? 自律神経の乱れのサイン【プロが教える】
- 自律神経の乱れのメカニズムと具体的な施術法【整体院が教える】
- 【自律神経の乱れチェックシート】これで自分の状態が分かる
- 自律神経が乱れると出る症状とは?
- 自律神経から来る息苦しさの原因とは?
- メンタル不調には筋トレが効果的な理由とは?
- 自律神経を改善させるストレッチ方法【整体院が教える】
- 筋トレがメンタルに及ぼす5つの効果 心身ともに強くしよう!
お電話ありがとうございます、
やさしい整体院でございます。