【自律神経の乱れチェックシート】これで自分の状態が分かる

自律神経が乱れると、身体にさまざまな症状が現れるようになります。

自律神経とは私たちの意思とは関係なしに動いている神経で、内臓の働きや代謝・排せつ・呼吸など人間が生きていく上でとても大切な体の機能を24時間体制でコントロールしています。

今回は、自律神経の乱れがチェックできるチェックシートや、自律神経のセルフケアに有効な食べ物やストレス対策をお伝えします。

病院に行っても異常がないのに体の不調が続いていたり、いつも体が疲れている・イライラしてしまうなどの症状がある方は一度チェックしてみませんか?

二つの自律神経

自律神経には交感神経と副交感神経というものがあり、それぞれ違った性質があります。

 

■交感神経

臓器や器官などの働きを司る役割があり、体を活発モードにする神経になります。

ストレスを抱えている状態や緊張状態にある場合に優位に立つといった特徴があります。

 

■副交感神経

臓器や器官などの働きを抑制させる役割があり、体を休息モードにする神経です。

睡眠中やリラックスしている時に優位に働きます。

 

このことから交感神経はアクセルの役割があり、副交感神経はブレーキの役割があるということになります。

二つの神経は「アクセルとブレーキ」

2つの神経は、日々交互に優位になるように働くので、交感神経が優位になっている状態の場合は、副交感神経の働きは弱まります。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことで、自律神経の乱れに繋がり、身体に悪い影響を与えるようになります。

 

自律神経の乱れによって起きる症状

交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで現れる症状は多岐にわたります。

代表的な症状として頭痛や耳鳴り・動悸・息切れ・手足のしびれ・胃の不調・下痢・便秘などの症状が現れます。また、イライラや不安感・落ち込みなどの精神的な症状も発症します。

その他には、全身症状として倦怠感や微熱・ほてり・睡眠障害なども引き起ることもあり、これらの症状は単独で現れる場合や、複数の症状が重なって現れることもあります。

自律神経が乱れる原因

ストレスを感じやすい人は要注意

交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまう原因は、人間関係の悩みや仕事のプレッシャー・不安などのストレスを挙げることができます。特にストレスに弱い体質の方などはストレスをため込むことになるので要注意です。

また喫煙や飲酒・食生活の乱れ・夜更かしなどの生活習慣が原因になることもあります。

自律神経が乱れていないかチェックしましょう

体の不調が続いて病院へ行って検査を受けても特に当てはまる疾患が無い場合や、いつも体が疲れている方・ちょっとしたことでイライラしてしまう方など自律神経の乱れが原因のこともあるので、チェックシートで調べてみると自身の状態を把握することができます。

チェックシートは17項目あるので、自身がいくつ該当するのかどうかセルフチェックしてみましょう。

自律神経の乱れチェックシート

  • よく頭痛やめまいがする
  • 胸が苦しい感じがしたり、締め付けられるような感じがする
  • 脈拍が早い・動悸がする
  • 手足が震える
  • 便秘や下痢になりやすい、または繰り返す
  • 全身の倦怠感がある
  • 手足がしびれる
  • 胃の調子が悪く、食欲がない・胸やけや吐き気がする
  • 肩こりや腰痛が改善しない
  • 朝起きるのがつらい
  • 寝ても眠気がとれない
  • 喉に違和感がある
  • イライラすることが多い
  • 気分が憂うつである
  • 集中力が続かない
  • 怖い夢を見ることが多い
  • 風邪でもないのに咳がでる

いくつ該当する項目がありましたか?

これらに該当する項目が3つ以上あった場合は、自律神経が乱れている疑いがあります

また該当する項目が多い方は、専門の医療機関へ受診して、診断を受けるようにしましょう。

そのまま放置していることで、よりストレスを抱えることになり、鬱などの精神疾患を発症してしまうリスクが高くなるので注意が必要です。

自律神経を整えるセルフケア

交感神経と副交感神経のバランスを整える方法を紹介するので、日常に取り入れてみましょう。

自律神経によい食べ物

過度な偏食は悪影響を及ぼすことになるので、栄養バランスとれた食事を心がけるようにしましょう。

 

■トリプトファンが多い食品

気持ちをリラックスさせる効果がある成分のトリプトファンが多く含まれる食材を積極的に摂取すると良いです。トリプトファンが豊富な食材は、バナナ、豆腐などの大豆製品・雑穀・乳製品などになるので、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

 

■ビタミンB群が豊富な食品

ビタミンB群が豊富な食材も摂取すると効果的です。

レバーや赤身肉・魚介類・卵・海苔などを積極的に摂取するようにしましょう。

 

■ビタミンEを含む食品

ビタミンEは副交感神経を活発にさせる働きがある物質になるので、ビタミンEが豊富に含まれているナッツ類やかぼちゃ・うなぎ・まぐろなどを取り入れると、交感神経が優位になっている状態を抑制させる効果があります。

腸内環境を整えよう

腸内環境が悪いことが要因となってさまざまな症状が現れることに繋がるので、腸内環境を整えることも大切です。

適度な運動や質の良い睡眠・食物繊維が豊富に含まれている食材を意識的に摂取するようにすると、腸内環境が改善されます。

便秘ぎみの方の場合は、起床時にコップ1杯のお水を飲むことで、排便をスムーズにおこなうことができます。

アロマやヨガもおすすめ

リラックス効果が高いアロマやヨガなども日常生活に取り入れることで、ストレスを緩和させる効果があるのでおすすめです。無理をせずに自身のペースでおこなうようにしましょう。

自律神経失調症について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

やさしい整体院