「筋トレがメンタル強化になるって本当?」
「最近、元気が沸いてこない」
最近、運動不足も加わって、さらにふさぎがちな自分に悩んでいることはありませんか?
そんなときは、体を鍛えることができ、メンタル向上にも効果がある、筋トレを始めてみましょう!
まずは、筋トレで「不安が軽くなる」などのメンタルに良い効果があることを知るのが大切です。
当記事で、筋トレのメンタルへの影響を紹介するので、ぜひチェックしてみましょう。
筋トレで、メンタルを強化して、色鮮やかな日常を手に入れてみてくださいね!
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
1.筋トレのいろんな効果を知って、メンタル強化のプランを立てよう!
「筋トレ」と聞くと、筋肉を鍛えるだけと思ってはいませんか?
確かに、筋力増強を目的としたトレーニングではありますが、そのほかの効果を知ると、メンタルにも良い影響があることが分かります。
筋肉トレーニングは無酸素運動に分類されており、一般的には以下のような効果が期待されるのではないでしょうか。
・筋力を強くすること
・筋肉量を増やすこと
近年では、これら筋肉に与える影響だけではなく、体にとって良い効果が得られるという報告も多くなってきています。
筋力を強くする以外の効果を5つご紹介します。
(1)体のプロポーションが良くなる
肥満は世界でも数多くの人が抱える問題です。
筋トレは、総体脂肪率や肥満の改善に有効とされています。
(2)身体能力の向上
筋トレを継続することで、体への酸素の取り込みが増えることが言われており、心肺能力と運動能力の向上が期待できます。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
(3)血圧や心拍数に良い影響を与える
筋トレ後の心拍数や血圧を下げるという報告もあり、体の血液循環に良い影響を与える可能性があることを示唆しています。
(4)睡眠の質を上げる効果がある
睡眠の質と量は、健康に関わる重要な要因のひとつです。
筋トレには、睡眠の質を改善する効果が期待されています。
(5)メンタルを改善する効果がある
ストレスや不安を抱えている人にとって、運動することはそれらの症状を改善すると言われています。
筋トレには筋肉に対する効果だけではなく、人の体に対して良い効果をいくつももたらしてくれることがお分かりいただけたでしょうか。
それでは次に、筋トレとメンタルについて詳しく見ていきましょう。
2.筋トレでメンタルが強くなる5つの理由
世界中で約3億人以上の人々が、うつ病に悩まされていると言われています。
不安な状態や精神的な疾患は、健康に悪影響を与え、また労働にも影響するなど、個人的・社会的な問題につながる可能性があります。
筋トレには、うつや不安、ストレスを改善するといった効果があるとされており、気分を高揚させる効果があります。
ここでは、筋トレでメンタルが強くなる理由を5つご紹介します。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
(1)うつ病の症状を緩和
まだ研究の余地はありますが、筋トレがうつ病症状の補助治療にも用いられる可能性があると期待されています。
(2)不安を減らして幸福感をアップ
運動中に分泌されるエンドルフィンにより、不安の軽減や多幸感の向上といった作用が認められています。
そのほかにも、運動時に分泌されるホルモンにも抗不安作用があるとされています。
(3)ストレスを軽減してリラックス効果
最大心拍数70%程度の運動をすることで、瞑想などと同じように心を落ち着かせる効果があると言われています。
(4)集中力や注意力の向上効果
運動することで脳内のドーパミン濃度が上がり、その効果によって集中力や注意力の向上が期待できます。
(5)モチベーションの向上
ドーパミンの作用には、やる気を向上させる効果もあると言われています。
3.筋トレをする際に意識するべき点
筋トレをするときに意識したい、2つのポイント
筋トレをすると決めたときに、ある程度の効果的なやり方を意識しておくことで、より良いトレーニングを行うことができます。
次の2つのポイントに注意しましょう。
(1)バランスよく鍛えましょう
筋トレを効果的なものにするには、体を動かす主要な筋肉をバランスよく鍛えることが推奨されています。
少なくとも週に2回は、脚、腰、背中、胸、腹部、肩、腕に関わる筋肉を鍛えていくと良いでしょう。
特定の場所だけ鍛えるような筋トレは、体のバランスを崩してしまう可能性があります。
怪我などの予防するためにも、全身バランスよく筋トレしてみてくださいね!
(2)睡眠を十分にとってからトレーニングしよう
睡眠が不足すると、集中力や注意力が低下します。
また、最近の研究で、睡眠不足が筋トレの効果を減少させる可能性があることが分かっています。
このように、睡眠不足時の筋トレは、怪我のリスクを増加させ、最悪の場合、逆効果になる可能性もあるので、睡眠を十分にとってからトレーニングするようにしましょう!
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
4.精神的に不調なときはどうするか
どうしても「やる気がでない」「何もしたくない」などと考えてしまう人は、次の3つを参考にしてみてください!
(1)小さなことから始めよう
やる気が出ない、運動が苦手、などと考えてしまう人は、無理に大きな目標を立てるのはやめておきましょう。
達成可能な目標を設定して、小さな達成感を積み上げていくと良いでしょう。
(2)気分が安定したときに目標を立てよう
不安が強いときは、何をしていても気分がのらず、目標すら立てづらいこともあるかもしれません。
そんなときは無理をせずに、気分が安定したときに活動するほうが良いでしょう。
(3)楽しめることに集中してみよう
心地よさを感じることは、とても重要なことです。
運動以外にも食事などで楽しみを感じることができれば、不安な気持ちを軽減できます。
自分が楽しいと感じることに集中してみましょう。
*ネット広告と当院は一切関係はありません。
まとめ
筋トレの効果を知り、メンタルに及ぼす良い効果をご紹介しました。
不安な気持ちに加えて、運動不足を感じている人であれば、今回の記事を参考にして、ぜひ日常生活に筋トレを加えてみてくださいね。
「どうしてもやる気が起きない」という人は、まずは運動以外でも良いので楽しみを見つけて、小さな達成感を感じることからはじめてみてください!
筋トレで運動不足もメンタルも改善して、自信のある生活にしていきましょう!
この記事に関する関連記事
- カウンセリングは怖い?初めて受ける人向けに内容を解説
- 危険な腰痛の見分け方は?救急車を呼ぶべき腰痛についても併せて解説
- 腰痛で寝る時、腰の下にタオルを敷くと効果的?やり方&注意点を解説
- 女性で鈍い痛みの腰痛が右側だけにでる理由と対処方法を解説
- 生理前の腰痛が左側だけにでる原因とは?病気の可能性や対処法を解説
- 毎日やるべき腰痛ストレッチ3選|注意点も併せて解説
- 絶対にやってはいけない腰痛ストレッチとは?|正しい方法を併せて解説
- 急に汗が吹き出るのは自律神経が原因?症状・対策・改善方法を解説
- 心臓が一瞬「ドクン」と拍動する正体は自律神経?原因&対処法を解説
- 疲れてるのに眠れない原因は自律神経!?|不眠解消の方法も併せて解説
- 体に熱がこもる原因は自律神経!?症状&対処法を解説
- 自律神経失調症が女性に多いのはホルモンバランスとの関係があった!
- 腰痛緩和に即効性の高いツボの場所と押し方
- 腰痛で「座ると痛い」「立つと楽」な現象が起こる理由と対処方法
- 「歩けないほどの腰痛」急にくる原因と今すぐできる対処方法
- 生理不順の原因と対処法 自律神経の乱れと関係あるの?
- 腰痛をともなう足のだるさをストレッチで解消する方法と注意点
- 自律神経失調症の不安感で悩まれているあなたへ
- 肩こりは温める?冷やす?症状にあわせた簡単にできる対処法
- 頭痛のとき、お風呂で温まるのは大丈夫?効果的な3つの入浴法も紹介
- 自己肯定感が低い人の特徴|高める方法7選【カウンセラー監修】
- 自律神経を一瞬で楽にするツボってあるの?整え方を解説
- 自律神経失調症は背中のこりが原因?|整体院で効果が出ない本当の理由とは
- 自律神経失調症緩和の秘訣!食べて良し、体調も良しの食品リスト
- 腰痛改善におすすめの3つの食べ物とは?簡単レシピも紹介
- 薬に頼らず自律神経をケアできる!整体による根本治療が効果的な理由
- 息苦しさと自律神経の関係とは? 自律神経の乱れのサイン【プロが教える】
- 自律神経の乱れのメカニズムと具体的な施術法【整体院が教える】
- 肩こりで吐き気を催すのはなぜ?解消法と危険な肩こりの可能性
- 【自律神経の乱れチェックシート】これで自分の状態が分かる
- 自律神経が乱れると出る症状とは?
- 腰痛でもお風呂に入っていいの?腰痛を和らげる4つの入浴方法
- 自律神経から来る息苦しさの原因とは?
- メンタル不調には筋トレが効果的な理由とは?
- 自律神経を改善させるストレッチ方法【整体院が教える】
お電話ありがとうございます、
やさしい整体院でございます。